デジタルビデオカメラで撮影した映像は,IEEE1394 規格の端子を経由してパソコンに取り込む。
[目次]
デジタルビデオカメラで撮影した映像をパソコンに取り込むには,次のものが必要。
IEEE1394 インタフェースが本体に内蔵されているパソコンの場合は,本体にIEEE1394 端子が付いているからそこに DV ケーブルをつなぐだけ。内蔵でない場合は,IEEE1394拡張ボードを買ってきてパソコンに挿し,ボード上のIEEE1394 端子にDVケーブルをつなぐ。
なお,ソニーが iLINK(アイリンク)端子といっているものや,アップルがFireWire(ファイアワイヤ)といっているものもこのIEEE1394端子(DV 端子)とほぼ同じもの。
ところで,キャプチャするには,本体内蔵のIEEE1394 インタフェースや汎用的なIEEE1394拡張ボードよりも,動画キャプチャ機能だけに絞った専用ボードを使うのがほんとうは望ましいらしい。
専用ボードは次のような点で優れているのだそうだ。
これに対し,汎用的なIEEE1394拡張ボードには,専用編集ソフトというのはなく,おまけ的に付いてくる動画編集ソフトを使うか,それもなくて他の機器(DVD-Rドライブとか)に付いてくる動画編集ソフト(いずれの場合も,Ulead VideoStudio の場合が多いだろう)を使うことになる。そのようなもので取り込んだデータは,他のデファクト・スタンダード的なソフトで扱えなかったりする場合があるらしい。
そういわれても,私のパソコンにはもう拡張ボードを挿す場所がないので,汎用的なIEEE1394拡張ボードを使っている。しかも,1枚で USB2.0,IEEE1394,LAN の3役をこなす(「大丈夫かいな?」と思えてしまう)SUGOI CARD(スゴイ カード)を使用している(株式会社システムトークス製,SGC-42UFL)。
そのせいなのだろうか,デジタルビデオカメラから映像を取り込むとき,いまひとつ思いどおりに動いてくれないような気はするが,大問題は起こっていない。
それから,取り込んだデータが他のソフトで扱えないという問題も経験したが,回避する方法も見つかった。
だから,汎用的なIEEE1394拡張ボードでも大丈夫だと思う。
このあたりのことは,AVI形式と一括りにされるものの中にいろいろな形式が混在していることと関係があるので,「取り込んだデータはどんな形式になっているのか」も参照。
デジタルビデオカメラのDV端子とパソコンのIEEE1394端子(DV端子)をつなぐため。
専用キャプチャボードを買ったらたいてい付いてくる。しかしデジタルビデオカメラにはたいてい付いてこないので,パソコンに内蔵のIEEE1394インタフェースや汎用IEEE1394拡張ボードを使う人は買わなくてはならない。
デジタルビデオカメラとパソコンをつないだら,取り込み用のソフトを使って(通常は,取り込んだあとの編集もできる動画編集ソフトを使うだろう),パソコンからデジタルビデオカメラを操作(再生)し,そのデータを取り込む。
動画編集ソフトはいろいろなものがあり,本格的な編集をするなら別途購入するが,さしあたっては,DVD-Rドライブなどに付いてくるおまけソフトで足りることが多いと思う。
今のところ私は,そういう形で手に入れたUlead Video Studio 6 SEで十分間に合っている。
使用するソフトによって異なるが,大ざっぱにいえば,次のようになる。
私の使っている Ulead VideoStudio 6 SE での具体的な手順を書くべきところだが,特に気をつけることもない。使用説明書どおりにやればできる。
また,このソフトについてはユーザーフォーラムがあるので,トラブルなどはそこで相談することができる。
ユーザーフォーラムの URL は下記のとおり。
・Video Studio インターネットフォーラム
汎用的なIEEE1394拡張ボードを使って取り込んだデジタルビデオカメラの映像データは,AVI 形式といっても,たいてい DV Type-1 という形式になっている。
そして,動画編集ソフトの中には,この形式に対応していないものがある。その場合には,扱える形式に変換しなくてはならない。
私の使っている Ulead VideoStudio 6 SE は,この形式に対応している(自分自身がこの形式で取り込むのだから当然のこと)のだが,後工程で非対応のソフトを使うので,やはりどこかで変換が必要だ。
たいていのソフトが DV Type-2 形式には対応しているので,この形式に変換すれば当面のトラブルは回避できる。取り込んだデータを編集したあと完成 AVI ファイルとして書き出すときにこの形式を指定すればよい(「デジタルビデオカメラの映像を編集する >> ビデオ編集 >> ビデオファイルとして書き出す」参照)。
[To Top]