「モバイル」に戻る

起動フロッピーでLAN接続してWindowsをインストール

(新規作成2002/07/28,更新2002/09/29,最終更新2004/05/02[緑の文字で書いた部分])

起動してLAN接続できるフロッピーを作成した(「LAN接続のできる起動フロッピーの作り方」参照。以下では,このフロッピーを「起動アンドLAN接続フロッピー」と呼びます)ので,次は,その目的であったネットワークインストールをやりました。


パーティション作成とフォーマット

 Let's note CF-S21 のハードディスク容量は約 3GB です。
 これを,C: 1GB,D: 1GB,E: 1GB と分け,C に Windows 98,D に Windows 2000 をインストールし,E はデータ入れ用とします。
 たった 3GB に容量食いのOSを2つも入れるのは実用的ではありませんが,これに成功したら後で大容量のハードディスクに入れ替える予定です。今回は,あくまで,LAN上のCD-ROMドライブからインストールできるかどうかの実験です。

 ※ その後,ハードディスクを40GBのものに換装して,再度インストールしました。その手順については,「Let's note のハードディスクを 40GB のに換装」をご覧ください。
 


Windows 98 のインストール

次の要領で行いました。

  1. Let's note を起動アンドLAN接続フロッピーで起動する
    PCカードスロットに LANカード(LPC2-T)を差し,FDドライブに起動アンドLAN接続フロッピーを入れて,起動します。
  2. ネットワーク上の別のパソコンの CD-ROM ドライブに,Windows 98 のインストールCDを入れる
    このパソコンには,NetBEUI プロトコルを入れておきます。
    また,CD-ROM ドライブを共有設定しておきます。
  3. Let's note に,そのCD-ROMドライブをマウントする
    net use コマンドを使って割り当てます。
    netコマンドについては,前田剛さんのサイトの表「NETコマンド(一部)」図「NETコマンドの実行画面」をご覧ください。
    今回は,Q ドライブに割り当てました。
  4. インストールプログラムを起動する
    Q:\setup で起動します。
    すると,画面にメッセージが表示されますが,起動アンドLAN接続フロッピーには日本語表示機能を入れていないので,文字化けしてしまって読めません。しかし,これはきっと「インストールを開始しますか?」と尋ねているのだ,と予想して,[Enter]キーを押します。
    どうやら予想どおりのようで,インストールが開始されます。
    まずスキャンディスクがおこなわれます。スキャン後,何か画面が表示されてます。これも文字化けして読めませんが,たいして重要なものではないはずです。適当に予測してキーを押していきます。するとどうやら,ログファイルを Cドライブに作成して終了したようです。
  5. 画面の指示に従ってインストール
    スキャンディスクが終わると,「Windows 98 セットアップ」画面が表示されます。
    ここからは日本語がきちんと読めるので,画面の指示に従って作業を進めます。
  6. PCカードの32ビットサポートをインストール
    残り約20分と表示された時点で,一度再起動が行われます。
    再起動後はハードウェアの設定に入りました。
    ここからが心配なところです。
    再起動後は,起動アンドLAN接続フロッピーによるLAN接続は効いていませんから,ネットワークアダプタがタイムリーにインストールされないと,その後のインストール作業にLAN上のCD-ROMを利用することができません。
    次の手順でやると,うまくいきました。
    1. 残り14分と表示されたところで,「PCカード(PCMCIA)ウィザード」画面が現れました。
      PCカード(PCMCIA)ウィザード
      「PCカード(ネットワークカード,CD-ROM接続のSCSIカードなど)をWindowsのインストールに使っていますか?」と聞かれています。
    2. ネットワークカードを使ってインストールしていますから,上の画像のとおり「はい」を選んで[次へ]をクリックします。
      すると次に,何のカードを使っているのか,と聞かれます。
      新しいハードウェアの追加ウィザード
    3. 画像のように「ネットワークアダプタ」を選んで[次へ]をクリックします。
      デバイスの選択画面が表示されます。
      デバイスの選択
    4. 上の画像のとおり[ディスク使用]をクリックします。
      ディスクの場所を指定する画面が表示されます。
      配布ファイルのコピー元
    5. 上の画像のとおり,配布ファイルのコピー元として A:\ を指定し,FDドライブに「LAN Card ユーティリティ for LPC2-T」ディスク(これの作成法については「LANカードドライバディスクの作成」参照)を入れて[OK]を押します。
      再びデバイスの選択画面が表示されます。
      選択デバイス
      MELCO LPC2-T がリストに挙げられています。
    6. [OK]をクリックします。
      重なっていた画面が順に閉じていって(途中すこし止まったりもするので戸惑う),「新しいハードウェアの追加ウィザード」画面に戻ります。
      新しいデバイスのインストール
    7. [次へ]をクリックします。
      FDドライブがガチャガチャ言ったり,静かになったりをしばらく繰り返し,どうしちゃったんだろ?と思わされたあと,下のような画面が出て,LANカードのドライバのインストールが完了したことを告げられます。
      インストール完了
    8. [完了]をクリックします。
      「PCカード(PCMCIA)ウィザード」画面に戻ります。
      PCカード(PCMCIA)ウィザード
      「リアルモードPCカードドライバは見つからなかったけど,インストールにそのPCカードを使ってたんだから,あるはずだ。自分で探すかい?」という趣旨ですが,リアルモードPCカードドライバとは,ここではつまりMS-DOS用のドライバのことでしょう。わざわざ使用不可にしなくとも,ハードディスクから起動している時点で,使用できなくなっているはずです。
    9. 探す意味はないので,画像のように「いいえ」を選んで[次へ]をクリックします。
      PCカードウィザードが完了しました,というメッセージが出ます。
      PCカード(PCMCIA)ウィザード 完了
    10. フロッピーを抜いて[完了]をクリックします。
    これで,PCカードの32ビットサポートがインストールされたようです。
    ハードウェアの設定が継続されていきます。
  7. ハードウェアの設定を継続
    1. 残り10分というところで,「LAN Cardユーティリティ for LPC2-T とラベルの貼ってあるフロッピーを入れてください」というようなメッセージが出ました。。
      先ほど抜いたFDをもう一度入れて[OK]をクリックします。
    2. FDドライブがまたガチャガチャ言ったあと,2度目の再起動のカウントダウンが始まるので,再起動に入る前にFDを抜きます。
      再起動後,ネットワークパスワードの入力画面が表示されます。
    3. パスワードは設定してないので,そのまま[OK]をクリックします。
      みたび「Windows 98 セットアップ」画面が現れ,ハードウェアの設定が継続されたのち,システムの最終設定に入ります。
    4. 最終設定後,残り1分というところで3度目の再起動が行われます。
  8. Windows 98 のインストール完了
    Windows98が起動します。不明なデバイスが1つあるという画面と,モニタ不明という画面が現れた後,個人用設定に入ります。
    インストールが完了し,音楽とともに「Windowsへようこそ」画面が現れます。
    Windows 98 のインストールの完了です!
    このあと,Windows 98 インストール CDに含まれていないドライバを,Let's note のファーストエイドCDからインストールする必要がありますが,それは後にしました。

Windows 2000 のインストール

Windows 98 を起動し,LAN上のCD-ROMを開いて,セットアッププログラムを開始します。
最初のオプションで「新規インストール」を選んでスタートすれば,あとは,画面の指示に従うだけです。
時間はたくさんかかりますが,インストールは勝手に進んでくれるので,ほとんど何もやることはありません。

ただ,Windows 98 とは別のパーティション(Dドライブ)にインストールしたいので,以下の点にだけ注意します。

[To Top]